RIYAK

今日のテーマは佐伯真魚さん・・・って誰?

2020年07月18日

タイトルの佐伯真魚(さえきのまお)でどなたのことだかわかる方は、

どのくらいいらっしゃるでしょうか?

画像を見て、あっ!!と気づかれた方は多いかとおもいますが、弘法大師=空海の俗名です。

空海上人と呼ばれる事もあれば、

親しみを込めてお大師様、お大師さんと呼ばれることもあります。

○○大師と名が付くものや人は他にもありますが、

お大師様やお大師さんと言えば弘法大師を指す事が一般的となっており、

仏教に詳しくない方にもその名を知られております。

こちらでは真言密教を広めた功績などは語り切れないので、

弘法大師にまつわる伝説や逸話にスポットを当てていきます。

 

弘法大師にまつわる伝説はどのくらいある?

弘法大師にまつわる伝説や逸話などは、

北海道を除く日本全国に5000以上存在すると言われています。

その中には「それは弘法大師の伝説ではなく、他の人物の伝説だ!」

と思われるものも含まれておりますが、

その伝説形成の根底には弘法大師の幅広い分野での活躍から、

多くの人々に尊崇されていることがあったからだと考えられます。

弘法大師の伝説は

寺院の建立や仏像の創建や彫刻、聖水や岩石、動植物に関することなど多岐に渡っています。

その中でも特に有名なのが、

弘法大師が杖をつくと泉が湧いて、井戸や池になったという伝説です。

この【弘法水】とも呼ばれる伝説だけでも日本全国で1000件以上あるとされています。

 

弘法大師が掘り当てるのは水だけじゃない!

日本全国の温泉にも弘法大師が掘り当てたとされる伝説が残っているものが多数存在します。

北は東北から南は九州まで、日本各地に温泉伝説がありますが、

この中にも後年に開湯伝説を作った際に名前だけを使用した

温泉や高野山にまつわる旅の僧が温泉を掘り当てた際に、

宗祖たる弘法大師の名を借用したともいわれています。

 

これは弘法大師の名を借用するだけで

開湯伝説に“箔がつく”と考えられていた何よりの証拠であり、

日本全国にその名を轟かせていたことがわかります。

 

また、関東の高野山とも呼ばれ関東三大師の一つ西新井大師ですが、

こちらの西新井という地名も実は弘法大師が由来。境内の本堂の西側に、

弘法大師が掘り当てたとされる井戸があるのですが

“本堂の西の新しい井戸=西新井”という地名として残ることとなりました。

また、愛知県の知立市にはその名もズバリ弘法町という地名として残る場所もあります。

 

弘法大師にまつわることわざ

弘法大師にはことわざとしても現代に残っています。

弘法大師にまつわることわざをご紹介致します。

 

  • 弘法も筆の誤り…
  • 現代では『達者な人でも間違いはある』
  • という意味合いで使われることの多いこのことわざですが、
  • 本来は『さすが大師!書き直し方も常人とは違う!』といった
  • 誉め言葉としての意味合いも含まれていた。

 

  • 弘法筆を選ばず…
  • こちらも『文字を書くのが上手な方は筆の良し悪しに関わらず文字が上手だ』
  • という意味で使われていますが、
  • 弟子が編集した弘法大師の文集【性霊集】によると
  • 『良い筆を使う事ができなかったので、うまく書けなかった』
  • といった真逆の意味での言及があります。
  • 弘法大師もやはり道具にはこだわりがあった?

 

  • 護摩の灰…
  • 護摩木を焚いた際に発生する灰を、高野山の旅の僧に扮して「弘法大師の護摩の灰」だと偽り、
  • 騙したり押し売りしたりする者をこう呼ぶようになりました。
  • 弘法大師にとっては残念なことわざです。

 

RIYAKの弘法大師

木製インテリア仏像ブランドRIYAKでは、

この春BASICシリーズにこの弘法大師もラインナップに加わりました。

生誕から1200年以上経った今も、伝説やその名の地名などが残る影響力。

四国のお遍路にもあるように、【弘法信仰】も現代に根強く残っています。

これは真言密教への信仰とは別物であり、

人々が欲していた救世主の理想像が弘法大師にあてはめられたものだと考えられます。

 

***

まだまだ、様々な伝説や逸話が残る弘法大師。

次回はさらにユニークな伝説などを掘り下げていきたいと思います。

去年の上野・国立博物館でも多くの人を集めた東寺展の立体曼荼羅。

これを作らせてしまった弘法大師の天才ぶりや偉大さは、簡単には語り尽くせません。

  • ツイート